AIを使い倒して売上が上がる人・下がる人。その違いとは?創造的意思決定してますか?
日本河野竜夫僕はとてもとても疲れていました。
体調の話ではありません。
ビジネスの調子が全体的にいまいちで、
なんだか精神的にもしんどかったんです。
笑って話せるけど結構最近の話です。
売上は別に減ってません。
お金も減ってません。
人に裏切られてもいません。
でも、業績が伸びないんです。
サボってませんでしたし、いろんなことをしてました。
が、やることなすこと上手くいかないし、
「何もかもうまくいってないな。」って感覚なんですよね。
僕はこういう人も支援する仕事です。
「は?お前が落ちててどうすんねん。」と突っ込みつつ
原因を調べてました。
それこそあらゆるデータを出して、
分析にAIも駆使しました。
でもやっぱりわからなかったんです。
しっかりデータを揃えて、
AIをフル活用して売上アップの施策を実行しているし、
売上が伸びない時はそのデータをAIに投げて原因を分析して、
対策を講じてきました。
さらにChatGPT,Gemini他、
AIのDeep Researchなんかでも
確認してるのにです。
こんなことは、創業してはじめてでした。
これまで調子が悪いことなんて何度でもあったし、
業績が伸びない、落ちたことも何度もあります。
色々やった結果、全部うまくいかないなんてことも、
テストなんですから当たり前に起こります。
何が違うんだろう?
そこで「はっ!」とあることに気がつきました。
これまでの自分と、その時の自分で決定的に違うことは、
でもAIは効率がはるかに上がるわけですから、
施策の実行速度も上がっている。これが原因とは考えにくい。
だから、まさかと思っていたんですが、、、
冷静に見直した結果、
AIを使い倒しているからこその調子の悪さ・伸びなさだという結論に至りました。
つまり、AIを使ったせいで、売上が伸びなかった。
しかも、成果もメンタルもです。
ちょっと意味わからないと思うんですが、
これ、おそらく多くの人にも起きている気がします。
ということで今日は、
AIを使えば使うほど業績が悪くなる理由と注意点についてお話しします。
今すぐ聴くにはこちら
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS






