【衝撃の事実】⚫️⚫️やめたらチームの売上が激増した。マネジメントのコツ。スタッフの売上意識が低いと文句言ってるなら見て。

目次
「スタッフ・社員の売上意識が低い」
小さくても組織になるとよくある社長の愚痴です。
業績が低迷して夜も寝られないほど焦っているのに、
業績を上げる意識はなくてどこか他人事な社員に悶々とする。
増やしたスタッフのためにも業績を上げていきたいのに、
当のチームメンバーはどこか他人事。
自分がすべての営業活動をすれば業績は伸びるが、
それだと忙しすぎて結局どこかで伸びなくなるし、
そもそも人をアサインしている意味がない。
こういう感じですね。
具体的には、
見込み客からの問合せ対応で押しが弱く受注してくれないとか、
重要な業績低迷につながる数値の変化を知りながら教えてくれないとか、
そういう状態。
これは決して大企業だけの話ではありません。
あなた以外に1名か2名しか業務委託のスタッフがいないような
典型的なスモールビジネスでもよく起こります。
当然僕も含めて、クライアントさんの多くがこの問題を抱えていました。
最初はスタッフの採用が間違っているからだと思っていたんですね。
つまり「責任感がないか、無能な人」を選んでしまった自分のミス、
はっきり言えば人のせいだと。
でも人を入れ替えてもほぼ同じ状態になります。
で、いろいろ試行錯誤した結果、
全然違うところに問題があることに気がついたんですね。
しかもその解決法は驚くほど簡単なことでした。
業績がみるみる上がるわけです。
ということで今日は、
チームの全員が売上を上げることができるようになる方法をお話します。
動画で見る|激変。⚫️⚫️やめたらチームの売上激増
文章バージョン続き|激変。⚫️⚫️やめたらチームの売上激増
今日、話すチームとは、
社員でも業務委託でもパートでもOKです。
売上意識を持って実際に動いてもらうために、
難しいマネジメント論の前にまず押さえるべき“盲点”があります。
自分のケースに当てはめて読んでください。
ここからの話。
あなたの場合はどうでしょう?
そもそもみんなと会話していますか?
チームのみんなを集めたミーティングや、
1on1と呼ばれる個別ミーティングを頻繁にしてるでしょうか?
もし、それすらしてないとしたら組織の円滑な運営としての大前提なので、
すぐやってください。
「売上に対する意識」とかいう以前の問題です。
できれば週1、最低でも月2回くらいはしたいところです。
話はそこからです(笑)
(もしかしてミーティングとかなくても自走する組織を夢見てるのかもしれませんが、
今のブランド力、今の報酬体系、今のあなたの求心力程度では無理だと思っていたほうが良いと思うんですよね。)
とはいえ、さすがに会話くらいしていると思うんですよ。
きっとミーティングくらいはやってますよね。
でも、そこで何について話してますか?
何について質問してますかね?
おそらくですが、
・業務が円滑に進んでるかどうかの共有
・スタッフからの質問の回答
・新たな施策や手順の説明
・近況
こんな感じではないかと。
別に管理者としては何にも悪くないんです。
でもここに重要なポイントがあります。
それは、、、
「社長やリーダーが常に話してることが
会社の重要事項として認識される。」
ということです。
あなたが普段話題にしてることが、
あなたの中で重要なテーマだと相手は認識するということです。
カスタマーサポートの回答内容のことをいつも話していれば
顧客対応があなたにとって一番大事なことなのだと思います。
近況ばかり話していれば、
「仲良くすること」が重要な会社なのだと思います。
利用規約のことを会話していれば、
ルールを作って守ることが大事なことだと思います。
そしてそれを「ちゃんとしないといけない」と、
その人なりに気にするわけです。
決してリーダーの考えてることを予測してくれたりしません。
「この人はいつも業務手順のことや納期のことを話しているが、
本当はセールスで新規顧客を増やすことが重要なのだろう。」
なんて思いません。
僕もあなたもスタッフもやはり、
普段言語化しているもの、
イコール普段から気にしているものに集中するようにできています。
いわゆるアファメーションってやつですね。
言霊と言ってもいいかもしれません。
つまりスタッフに売上を増やすこと、
新規顧客獲得を増やすということを意識して欲しいなら、
そのことをいつも話さなければならないということです。
「私の今1番の課題は売上を増やすことだ。
新規顧客を増やすことだ。」
こういうことを毎回話してるだけでも、
スタッフにアファメーションが浸透します。
もちろんこれで勝手に売上が増えるとは言いません。
なぜなら意識するだけでは行動が伴わないと
物理的な成果が出ないからです。
そして意識するだけで行動を思いつけというのは
スタッフがかわいそうです。
普段から「売上を上げること、業績を伸ばすことが重要」
と口に出して、次に必要なのは何をしてほしいか?の言語化ですね。
そこで大事になるのが数字です。
数字といっても決算書を共有するとかそういうことではありません。
単に、その数字を向上させれば売上が増加する各種値のことです。
具体的には、
・見込み客の数(リード数)
・CPA(見込み客を獲得する単価)
・成約率
・サブスクなら継続月数や解約率
そして、
・ずばり新規顧客数やそこからの売上額
こんな数字です。
これらの数字が今週、今月どうなっているか?を
ミーティングの際に共有します。
そしてどのように自分が上げようと思っているか?
そのために何を気にしてほしいか?
どんな工夫をしてほしいか?
これを話すんです。
そうすると別にスタッフの方がこの数字を上げる方法を自ら考えなくても、
最低でもこの数字を絶対に気にしてくれますし、
この数字を意識すると、自ずとこの数字をよくしなければならないという感情になり、
指示したことを優先して守ろうとしてくれます。
意味伝わりますか?
何度もいいますが、
数字を共有したらスタッフが勝手に
売上を上げる施策アイデアを出したりするって言ってるんじゃないんです。
あくまでやり方を考えるのはあなたなんですが、
優先して実施するべきことだという認識が最低でも生まれて、
それだけでも絶大な効果があるってことなんです。
にわかには信じられないと思いますが、
僕は自分の経営する2社の会社はもちろん、
クライアントさんのチームミーティングに同席するときも
売上増加を目指していることを話し、数字を共有したことで、
急激に業績アップをしたところを見てきました。
他は何も変えていないのにです。
ちなみに、
別案として他に思いつく解決策はたぶん
「インセンティブ制度」だと思うんですね。
コミッションとかインセンティブで売れたら報酬が増えるようにすること。
なんやかんやで人が動く原動力はお金なので一番良い解決策になってるかと思います。
でもほぼ100%うまくいかないと思います。
なぜなら人は持っていないものを得られる喜びより、
失うことの痛みのほうがはるかに大きいと言われてるからです。
頑張ってまで何かを得ようと努力したりしないんです。
起業したい人が毎日時間があるのに全然作業を進めないのを見れば明白です。
もし会社に罰金制度があれば細心の注意を払うようになります。
あなたが良かれと思って「売れたら1件あたりXX円!」みたいな制度を開始しても、
意外と「余計に頑張ったり」してくれないものです。
また、辛辣なことを言えば自ら創意工夫してそれができる能力がない場合もあります。
「売れたら報酬」って完全コミッションセールスと同じで、
そんなことできるならあなたの会社では使われてないということです。
やはり、売上を増やす方法を考えるのは社長しかできないのですが、
それに同調して実行してくれるスタッフにするには
あなたの普段話していることがすごく影響するってことなんですね。
いかがですか?
今スタッフの取り組みに不満があるとしたら、
普段からミーティングをほとんどせずチャットで業務連絡だけしているとか、
本当は売上アップに興味があるのに、運用の話ばかりしてるってことがないか
ぜひ振り返ってみてください。
ちなみに「アファメーション」って全てに当てはまります。
スタッフに感謝してるのに、
感謝を伝えず「より良くするための話」ばかりしていたら
「あなたはまだ足りません。」というメッセージになります。
売上を上げたいと思ってるのに、
嫌な客のことばかりで悩んだりイライラしてれば、
売上は永遠に上がりません。
自己啓発的な文脈の「アファメーション。引き寄せですべてうまくいく。」
みたいな論説には僕はあまり賛同しませんが、
やはり発する言葉に集中することは間違いないと思うんですよね。
ぜひ騙されたと思ってやってみてください。
では。
※もし自分のビジネスについて相談したい場合はこちらからどうぞ。
無料相談のご予約はこちらから
▼
https://www.contentslab.net/ppc_new.html
【雑談】メンタルが強い人はバグってる人?
僕は何を隠そう、
ものすごく人の顔色が気になります。
「え?そんなことないくらいあなたはわがままですよ?」
と周りが思うかもしれませんが(笑)
自覚的には「気にしい」だし、
「ネガティブ思考」なんです。
昼間誰かに話したことをいつまでも反省したり
関係ない人の気持ちが気になったり。
ビビって生活してるだけなのかもって噂もありますが、
とにかく落ち込んだりすることも多いわけです。
だから、昔からメンタルが強い人に憧れてました。
自分をしっかり持ってて、
何事にも動じない。そんなふうになりたいなと。
何かをやり遂げて自信をつければそうなるのか?
金をたくさん稼げばそうなるのか?
などなど考えてましたが、
歳をとって少し考えも変わってきまして、
メンタルが強いと見える人の中には、
一部バグってる人も多いなと思うんですよね。
悪い意味でね。
つまり、人の気持ちがわからないとか、
単にサイコパス的に身勝手な人とか、
選民意識の塊の人とか。
こういう人は周りに左右されないので
メンタルが強いと呼ばれるような気もするんですよね。
逆にメンタルが弱い人は
最高に優しい人だったりもするわけで、
そう思うと、
メンタルが強い=良し
メンタルが弱い=弱点
ってことでもないかなーと。
てことで僕みたいに自称じゃなくて、
本当に自分のメンタルが弱いと思ってる方がいるとしたら
それはそれでいいんじゃないかなーとか思ったりします。
その原因はサイコパスなメンタルが強い人かもしれませんしね。