【起業して10年以上の人へ】AIよりも先に見直すべき「時代遅れ」な習慣とは?

ネット絡みで起業して、
10年以上が経った人へ
普通のビジネスの世界なら、
「長くやってる人のほうが有利」
って思われがちですよね。
実際、経験値があるほうが、
優先順位をよくわかっているし、
ある程度のことなら予測できたりもしますので、
判断が的確です。
そして信頼されやすい。
でも、ネットを集客やサービスの主軸にビジネスをしている場合は、
ちょっと話が違います。
なぜなら、ネットの世界は「マウスイヤー」だから。
人間の1年間がねずみの18年の速さで進むという意味です。
良いもの、悪いもの、流行り物、廃ったもの、
集客の方法、売れるサービスや商品、
弱者が勝てる効率的なビジネスモデルの変化が、
それくらい早いんですよね。
この10年であれば、
検索だけとっても、
バックリンク全盛時代から、
オウンドメディアでの信頼性やコンテンツへのシフトがありました。
そもそもSNSが台頭しましたね。
そのSNSでもFacebookからインスタ、YouTubeへ。
そしてTikTokによるショート動画の主流化へシフトしてたりします。
マーケティングツールも、
米系を中心に驚くほどの専門家とバンドル化を繰り返しています。
さらにマーケティングプロセスも、
手動>自動>手動と変化しています。
最近ではAIの一般化ですね。
ビジネスでも、
輸入転売全盛期から、
独自商品のD2C、
そしてその無理ゲー化とかね。
コロナ、戦争、為替。
どれも対応できなければ、
取り残されるような大変化でした。
でも、今日話したいのは、
AIでもなく、SNSの変化についていけとか、
ついていく方法とかではありません。
なぜなら、
そんなことベテランならとっくに対処しているからなんですよね。
ベテランが意外と気づいていない、
“見落とされがちな変化”があるんです。
それを見落としてると、
業績の足を引っ張っているかもしれません。
ということで今日は、
「ベテランほどハマる意外な罠」をお話しします。
今すぐ聴くにはこちら
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS